2009年11月24日(火)
「査定」そのものを事業仕分けする~事業仕分け第二ラウンドに向けて

 
 行政刷新会議で事業仕分けが進んでいます。
 今日から第二ラウンドですがいくつかの改善点や問題も明らかになってきました。
事業仕分けの意義を高めながら、これまでの政権運営や財政運営そのもののあり方さえも厳しく切り込
んで国民・主権者の付託に答えられるような行政刷新を目指したいと思います。

 仙谷行政刷新担当大臣からも「各大臣は、査定大臣として」自覚を持って取り組んで欲しいとの要請が来
ています。単なる要求大臣としてではなく、事業そのものの有効性を厳しく精査し、膨大な財政赤字を抱え
た国家の経営に当たる覚悟と責任感を持つことは、言うまでもなくとても大事なことです。

 一方で失敗を積み重ねても責任を取らない官僚機構そのものの存在も見逃せません。
目先の増税を強行して財政赤字を積み重ねた体質はそのままです。単年度の会計収支の辻褄さえ合えばいい
という乱暴なやり方では、日本そのものが衰退してしまいます。

 「命や教育などの現場を無視した予算案が作られるのではないかという心配に対して官僚機構の一部から政
治主導なのだから、責任は民主党政府にあるとの声が聞こえます。事業仕分けの意義は高いけど、よほど、心
して取り掛からないと、最も劣悪な体質そのものを温存することになりかねません。」と友人の警告。

 私たちの予算編成に必要なのは前例主義でもなければ官僚依存の予算編成手続きでもありません。
 「査定という言葉が飛び交いますが、そもそもこれまでの査定は何だったのでしょうか?」という友人の指
摘は正鵠を射ています。
 「事業仕分けの冒頭に主計が意見を述べることはおかしいのではないか。政府全体として議論されたものでは
なく事業に対する認識も浅薄なものを述べることによって仕分け作業の方向性を誤ったものにしてはならない。」
と私は指摘しました。

 これまでの査定・予算編成の旧弊そのものを事業仕分けすることが必要だと思います。

 現場を知らず国民を追い込み、無責任な財政赤字を垂れ流した元凶は何か?

 それは「優秀な官僚機構に丸投げ」してきた政治そのものだと私は考えます。
政治の本質を見抜く力が弱ければ弱いほど官の論理が優先してしまいます。中央集権官僚依存体質の打破・国民
主権・地域主権の確立こそが政権交代の一丁目一番地の意義です。

 各省から出てきた概算要求を査定をしてクリップ止めした予算案の作り方そのものを変えるべきなのです。
政治主導の影に隠れた責任逃れを見逃してはなりません。

 命や教育、地方の暮らし。市民との協働や教育的意義・創造性の優先順位を高くすべきです。細かく有効性を見ると
同時に、政治の意思をしっかりと入れて、大きな政治的括りで予算を大胆に編成することこそが大事です。

 仕分けの作業そのものは、まさに官か民かの仕分けをするものです。
しかし、事業の中には民の力と協働することで、さらなる力を引き出しているものも少なくありません。全国各地から
届く声の中には事業仕分けの中身について強い危機感を抱くというものもあります。乱暴すぎるというものもあります。
 一方で政権交代は無血の革命だからドラスティックに変わるのは当然だという意見もあります。

 前進する力、大きな変革は、国民の協力なくしてはありえません。
第一次の事業仕分けで判明した改善点をもとに、さらなる変革に向けて邁進していきたいと思います。

 私も自ら大臣を務める省庁の事業についても、さらに厳しく再チェックしていく覚悟です。