2009年05月08日(金)
それでもと言える勇気
それでもと言える勇気

 絶望に足をとられ、その淵に沈む
 そんなに怖ろしいことなのに、とてもたやすく起きる
 それでもと言える勇気が試される時
 そこで踏みとどまれるかどうかは
 たぶん愛を感じる感じ方で決まる
 小さな人たちへの愛
 信じる人たちへの愛
 空から降るそそぐ神なる愛


                 2006年11月26日作


水島広子さんからのメルマガを紹介します。

 「いわき病院事件」・矢野さん ★

11月26日(日)、高知在住の矢野啓司さん・千恵さんご夫妻のご来
訪をいただきました。

矢野さんご夫妻は、昨年12月6日に、最愛のご子息を28歳で殺人事件
によって突然失うという体験をされました。見ず知らずの人間であった犯
人が、入院先の精神病院「いわき病院」からの外出中に起こった事件でし
た。犯人は病院から社会復帰訓練のための外出をし、100円ショップで
包丁を購入し、その直後に矢野さんのご子息・真木人さんを刺殺したので
す。

「精神科の患者だから責任能力は問えない」と弁護を引き受ける弁護士す
らなかなか見つからない状況の中、矢野さんは絶望することなく全力を尽
くして、懲役25年の実刑判決を勝ち取りました。

さらに、現在は、犯人の外出を許可した病院を相手取って民事訴訟を起こ
しておられます。犯人は当日の午前中に頭痛を訴えて医師の診察を求めて
いたにも関わらず、診察を受けられない不満が看護記録に残されているそ
うです。

精神障害を持つ人による重大犯罪は、衆議院議員時代の私の大きな仕事の
一つでした。
「心神喪失者医療観察法案」という、世にもおかしな法案を政府が出して
きたときに、民主党の対案を作って提出しました。
その柱は、責任能力を問う唯一の根拠たる精神鑑定を、現行のように安易
に簡易鑑定で済ませるのではなく、鑑定センターを作ってきちんと行うと
いうこと、そして、重大犯罪を犯した患者を手厚い人手で集中的に治療で
きるような精神科ICUを作ること、さらには、精神科医療の質の全体的
な底上げをし地域の受け入れ態勢を整えて社会的入院を解消すること、と
いうものでした。

矢野さんの経験されたことは、まさにこれらの柱が本当に必要なものだと
いうことを裏づけています。

「精神科の患者だから責任能力は問えない」と皆が及び腰になった(中に
は矢野さんを嘲笑した人すらいるそうです)のも、鑑定という仕組みがき
ちんと機能していない証拠です。本来は精神科の患者すべてに責任能力が
ないわけではないのですが、精神科の診察券を持っているだけで警察が無
罪放免にするなど、いい加減な運用が目についてきました。これも、精神
科患者に対する一つの偏見と言えるでしょう。

また、この領域があいまいなままになってしまっていることが、「精神障
害者=危険」という偏見を生み、精神障害を持つ人のノーマライゼーショ
ンが進まないという問題意識も共有することができました。

「いわき病院事件」というのは矢野さんが使われている呼称ですが、精神
衛生法を精神保健法に変えるきっかけになった「宇都宮病院事件」と同じ
ように、今回の事件が、精神科医療の質を本当に高めるきっかけになれば、
という思いでそう呼んでいるそうです。

誰もが「無理だ」と言う中、矢野さんご夫婦は息子さんへの愛情ゆえに、
決して諦めずにここまでやってこられました。現在の民事訴訟も、「医療
過誤訴訟は、医療側が圧倒的に有利」と言われる中で、果敢に取り組んで
おられます。矢野さんが作成した膨大な量の資料を見せていただきました
が、どれほどのエネルギーを傾けておられるかがよくわかりました。資料
のコピー代だけでも十万円単位のお金がどんどん出て行くということで、
たまたま経済的・時間的にゆとりのある自分たちだからやっているけれど
も、普通の犯罪被害者にここまでのことをやるのは無理だと矢野さんはおっ
しゃっていました。

これだけエネルギッシュな活動をされている矢野さんですが、「息子を自
分の会社で働かせなければ、あの日あのときに息子があの場所にいること
はなかった。そうすれば息子は殺されずにすんだ」という罪悪感に苦しま
れています。未だにお墓すら作れない精神状態だそうです。

11月25日から12月1日までが犯罪被害者週間となっていますが、日
本でほとんど目を向けられてこなかった犯罪被害者の現状を直視する必要
があります。

また、心神喪失者医療観察法案の審議のときに厚生労働大臣が約束した社
会的入院の解消期限がどんどん迫ってきているというのに、病棟の看板を
「退院支援施設」とかけ替えれば退院とみなそうとするようなおかしな行
政が続いています。


矢野さんの体験については、ご著書「凶刃」(きょうじん)(ロゼッタス
トーン刊)をご覧ください。
また、どこにでも出向いて体験をお話しになる用意があるそうです。
「凶刃」は事件からわずか2ヶ月後に出版された本で、矢野さんの生々し
い悲しみと怒りに満ちていますが、そんな中でも、加害者の親も不適切な
医療の被害者と言えるのではないか、という公平な視点を失っていない姿
に感銘を受けました。