2010年01月21日(木)
原口一博国会通信2010年21号☆

「認知の不思議」~僕の勉強法


「澄んだ瞳に託したい」
★ 〃。☆〃。☆〃。★〃。★〃。☆〃。☆〃。★

センター試験が終わりました。勉強法を教えてというメールがたくさん来ます。あくまで一人ひとりに
あった勉強法があると思うので、原口一博は、こうしたということで。

 
 まずは「認知の範囲」という心理学の問題です。人間は一度に(ぱっとものをみせられて)認識でき
る数は7+-2だということが判っています。僕の学習法の基本は人間の認識方法や記憶方法の特徴を
知ることから始めています。

 7という数字は不思議な数字。マジック・ナンバーなどと言いますね。ラッキー・ナンバーという人も。

 ここで先の7についてたくさんの方々から疑問の声がきました。本当に7以上は認知できないの?答え
は?例えば12個のみかんがあったとして、人はこの数を一瞬にして認識できるでしょうか?

 答えは、できるです。しかし、12個が完全にばらばらでは正答率が落ちてしまいます。6個+6個、4個+
4個+4個などというように「まとまり」や「関連」があれば、人間の認知範囲はぐんと広がります。
7個+5個でも良いですね。 6個×2ならば、さらに可能性が広がります。

 記憶にも特徴があり、短期記憶の「貯蔵庫」に入れられた記憶を、ずっと留めて長期記憶の「倉庫」に入
れるために、僕の場合は7時間以内に予習や復習をすると最も効率的に記憶が残ります。個人差があると思
いますが・・・。

 人間の脳は休ませないといけない器官の代表ではないかと思います。眠りの役割も様々な研究があります。
同時に脳の働きについての研究も大きく進歩しています。私は神経心理学も学びましたが脳は宇宙や深海な
どと同じように未知の部分が多く、まさにフロンティアです。


 書きすぎは禁物。7で抑えなければいけません。続きはまた今度に。


======
国会打合せ
説明(過疎法改正法案(議員立法)に対する内閣意見について)
説明(厚労省年金管理審議官 ねんきん特別便の処理に係る名古屋市の協力内容及び全国の市区町村の協力状
況について)
ビデオメッセージ収録(挨拶(第4回地上デジタル放送国民運動推進本部))
説明(緑の分権改革(岩手関係 エネルギー自給率180%の町 遠隔医療))
説明(自治財政局長 平成22年度の普通交付税の配分方針)
衆・予算委(平成21年度補正予算案 基本的質疑)
面会(兵庫県知事、山崎顧問、安藤忠雄氏 瀬戸内活性化構想について)
今後のICT分野における国民の権利保障等の在り方を考えるフォーラム(第2回会合)
面会(安心ネットづくり促進協議会 鷲田会長(大阪大学総長))
インタビュー(テレビ朝日「報道ステーション」 年金運用の在り方)
「クロスメディア規制とメディアによる人権侵害について」記者懇談会

□□□■■■***お知らせ***■■■□□□
「地域主権改革宣言」・【ぎょうせい 2010年1月29日初版発行 原口一博】が完成しました。
素晴らしい改革の旗手の皆さんとの対談もできました。
http://www.gyosei.co.jp/home/top/index.htmlで求めることができます。